grows-up

起業・経営

アプリの開発手順と収益化手法

新規事業や個人開発をするとなった時、モバイルやウェブアプリを開発することがあります。しかし、プロダクト開発の経験がなかった場合はどのような手順で開発していけば良いのかわからないと言ったこともあると思います。今回は、アプリの開発手順や収益化の手法について紹介していきます。

アプリの開発のステップ

アプリを作っていく時は、アプリの機能やデザイン決めていったりどのような設計で開発していくのかある程度決めておく必要があります。ここで決めていくことは、どのアプリ開発でもある程度共通しているため、予めしておくと開発の流れを理解しやすくなります。

要件定義

開発するアプリの要件を決めていく作業です。要件とは、そのアプリを使うことでどういった課題を解決してくのか、提供するプラットフォームは何か、たくさんある要件のうちどの要求を満たすことが大事なのかを決めていくことです。全ての要件を満たすプロダクトがユーザーにとって最適なわけではなく、必要とされる要件を必要な形で提供することが重要になってきます。

設計・デザインの検討

要件が洗い出されたら、機能として実装するために必要な仕様やUIを決めていくフェーズに入っていきます。ここでは、実際にどのプラットフォームでサービスとして提供するのか、どんなインターフェースで提供するのか、どのAPIを利用するのかといった細かい仕様を決めていくことになります。

実装・自動テスト・動作検証

仕様が決まったらそれに沿ってプログラムを書いていったり、サーバー構築して行ったりしていくことになります。プログラムは書いたら完成するわけではなく、テストコードを利用して書いたプログラムを自動テストしたり、ステージング環境へデプロイして社内で動作確認・仕様検証をしたりしていくことになります。これらのテスト・検証を通していくことで、ユーザーへ提供する時の品質を担保していくことになります。

リリース

アプリのテスト・動作検証が終わるとリリース作業に入っていきます。Webアプリならサーバーにデプロイ、iOS/Androidアプリならアプリストアへ申請し、審査を経てストアに公開していくことになります。

開発・運用コストを見積もる

開発や運用にかかるコストは、要件定義で盛り込む内容で大きく変わってきます。ユーザーアカウント、チャット機能、厳しいセキュリティ要件、決済機能といった設計が大きくなる機能を追加するほと金額は大きく値上がりしていきます。また、小さい機能でも盛り込む量が多いと設計が複雑になり物量も増えていきコストが高くなっていくので注意が必要です。

運用コストは、サーバーやドメインの維持費、プロダクトのメンテナンス費用などがかかっていきます。これらは、抑えるべきポイントと外注すべきポイントなどがあるので以下の記事を参考にしてみてください。

プラットフォームごとの開発準備

iOS・Android・Webそれぞれの開発手順については、以下の記事で詳しく紹介しています。興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

iOS

Android

Web


収益化の手法

アプリで収益を得る方法として、広告を表示して手数料を得る方法とユーザーによる課金が挙げられます。

広告

アプリ広告には、以下の種類があります。アプリ広告では、企業の広告をアプリ内に表示することで広告費を得る手法です。主に、表示回数やクリック回数によって広告費が発生するモデルです。

  • バナー広告
  • インフィード広告
  • オファーウォール広告
  • アイコン広告
  • 全画面広告

ユーザー課金

ユーザー課金型には、以下の種類があります。こちらは、ユーザーが必要性に応じてアプリのサービスに課金するモデルです。必要時に都度課金するタイプと、自動継続する定額課金するモデルの2つがあります。

  • 買い切り型
  • サブスクリプション型

programmingサイト運用の費用はここを押さえるべき!見直しポイントを紹介Prev

色んなデバイスサイズに対応できるマテリアルデザインとは?Next

Related post

  1. 起業・経営

    すぐできる生産性を劇的に上げる6つの方法

    この記事を見てくれている人たちは、生産性を上げたいと思っているのではな…

  2. skill-up

    起業・経営

    新規事業や転職キャリアを考えている人は読んでおきたい「新規事業の実践論」

    会社で初めて新規事業を担当することになった、会社から独立して起業をする…

  3. 起業・経営

    プロジェクトを延期させない4つの方法

    マネジメントをしていると、プロジェクトが長引いてしまってなかなか終了し…

  4. startup

    起業・経営

    マイクロ法人を作ったときに感じたメリットと気をつけたい注意点

    個人事業主として事業をやっていると、マイクロ法人の設立を考えることが多…

PAGE TOP